2019年12月15日日曜日

数年ぶりにゲームセンターに通い出す

筐体を買って遊んでみると、操作性は抜群に良くなったけど、何かが足りない。
筐体そのものに不満はないし、大きな貯金箱だし、でも何かが足りない。
何故こんなに悶々とするのか。

でも楽しいからいいかと思っていたところ、ウェアハウス川崎店閉店の情報をキャッチ。
話は10月あたりに遡る。

最後にゲーセンに行ったのは去年の10月くらいで、1年近く行っていない。ゲーセン通いは7年くらいしていない。
せっかくだから行ってみようウェアハウスということで調べると、ラッドモビールが稼働しているとか。

なんだか勝手に運命的なものを感じて遊びに行く。
自分の中でセガの体感ゲームは大きな存在感で、触れることに喜びを感じる。
世代じゃないけどスペースハリアー、アウトラン、アフターバーナーIIを遊んできて、生きてる間にどれだけ遊べるだろうかと思っていたところに、機会がやってきた。
正直なところ、ラッドモビールのゲームプレイは大味だけど、なんだかすごく楽しい。

なるほど、ゲームセンターでしか遊べないというのは、専用筐体のゲームがひとつ。
世の中には個人的に購入して自宅に置ける人もいるみたいだけど、自分の生活環境で見ると不可能なので、ゲーセンならではの楽しみとなる。

なんだか懐かしい気持ちになってくる。閉店まで毎週金曜日、仕事が終わったら通う。

ラッドモビールはゲームがお年寄りということもあって、2度目に来店したときから筐体が動かなくなっていた。
残念ではあるものの、やっぱりこの豪快なゲームプレイが最高に楽しい。
更にハンドルがニュートラルでもやや左に入力された状態になったり、メンテの貼り紙がされて遊べなくなってしまった。
最後に行った日にはメンテの貼り紙が取れていたけど、ハンドルがニュートラルでも左に振り切った状態でゲームにならなかった。

他にも久々にヴイ・ファイヴを遊べて大満足。

そこで自分の中で思い出してきたのは、同じアーケードゲームでもゲーセンで遊ぶと格段に楽しくなるという点。
ゲームを遊ぶための環境とか、
カジュアルな人、熱い人、いろんな人が遊んいでるとか、
1発勝負でリセット不可でピリッとした緊張感があるとか、
1ゲームプレイに対する満足感とか、
これだよこれと一人納得し、自宅の筐体で遊ぶときのもやもやが晴れた気がした。
自宅の筐体で遊ぶのもの楽しくなってきたし、ゲーセンの良さを再認識。

同時に、もっと早く行っておけばよかったと後悔する。
この先、ラッドモビールを遊べないかもしれない。
11月17日にウェアハウス川崎店は閉店した。

ウェアハウス川崎店の閉店をきっかけに、週末はゲーセンに行こうという考えに向かわせる。
少なくなったゲーセンへのインカム貢献とかそういう考えではなく、あの環境で遊ぶ楽しさを、行けるときにたくさん感じたい。

(この記事の内容は多分次回へ)つづく。

2019年11月24日日曜日

モニタ基板修理

筐体のモニタ映像が突然左右に激しく揺れるようになり、まともに遊べなくなったのでモニタ基板を修理に出した。

修理に出してから1週間で戻ってきた。送ったときよりかなり綺麗に。

ブラウン管は筐体から外してないので、チェック前に筐体に組み込んでしまう。

ネットで見かけるブラウン管は基板含めてフレームに固定されてるけど、これは基板が筐体にねじ止めされているもの。
モニタ基板を土台となる板に固定して、土台に筐体外側からねじを挿し込む。

調整ツマミは、固定した都合上モニタ基板の下部となる。筐体購入時と同様。
RGB調整以外は、正面から基板を出し入れする空間から腕を伸ばせばなんとかできる。
RGB調整は筐体背面の扉を開けて、調整してはモニタを覗く。

問題なく画面表示されること、長時間稼働させても不具合がないことを確認できたので、これから更に遊ぶ。
ありがとう京浜サービス。

2019年11月4日月曜日

川越で食べ歩き

なんだか疲れが取れにくい日々だけど、連休も家でのんびりゲームもいいけれど、せっかくなので日帰りで出かける。

川越へ。
川越は菓子屋横丁のイメージがあるので、そこで色々食べようと。

しかし到着したのはお昼前なので、さく膳でとんかつを食べる。うまい。
ごはんお替りで腹が膨れすぎる。

しかし目的は食べ歩き。池田屋本店で焼き団子を食べる。うまい。

菓子屋横丁の空気が楽しい。いも恋を食べる。うまい。画像がない。

飲み物が欲しくなったので、ちもとで炭火焼コーヒー。うまい。

更に自家焙煎カフェソフト。うまい。鏡と壁掛け電話が良い感じ。

ミオカザロでホットドッグ。うまい。

ジブリの店もある。飲食店ではないのでご注意。

大松で焼き鳥。うまい。酒が欲しい。

町の雰囲気に合ったスターバックス。スルー。

他にも巨大な焼き団子とか緑茶とか、飲み食いして苦しくなってたので帰宅。
どれが現地ものか調べずに食べたけど、全部美味しいので満足。

2019年10月14日月曜日

アーケード基板をDP-RF7500に接続して無線ヘッドホンで楽しむ

何年か前に友達から頂いたMDR-DS7500。
入力した音声信号を無線化してくれるプロセッサー「DP-RF7500」と、それを拾う無線ヘッドホン「MDR-RF7500」のセット。
製品としては古いと思われるけど、まだまだ元気。

音声をヘッドホンに閉じ込めてしまうので、集合住宅に住んでいる身の強い味方。
特に遅延を感じないので、映画鑑賞だけでなくゲームプレイにも大活躍。
結構使ってカバーが剥がれてきた。

DP-RF7500にはRCA端子がある。つまりアナログ入力も無線化してくれるということで、こんな感じで接続。

ヘッドホン側でボリューム調節して好みの音量で楽しめる。アーケード基板に限らずRCAで音声出力するゲーム機でも対応できると。
早朝や夜中に遊びたくなっても安心。

筐体はスピーカーへの接続がRCA端子になっていた。

現状、筐体内の配線はJAMMA前提でモノラルということで、強引に右側に分配してDP-RF7500に接続。

音声の世界はわからないけど、説明書を見ると「音声が小さかったら、スイッチ切り替えて入力機器のボリューム調整する」とあるので、ハイローコンバータとかをかませなくても良いと思われる。
実際にJAMMA基板で確認しても、音がおかしいとか基板が熱くなるということもなかったので恐らく大丈夫。

あとはレバーとボタンを三和の静音系にすれば、夜遅くに筐体で遊びたくなってもきっと怒られない。
夜更かしできない体になってきたけども。

2019年9月29日日曜日

筐体を少しずつ触る

筐体を導入してから全然日数が経ってないけど、課題に対してアプローチ。

画面の上下逆を解消。やっぱりモニタのグレーのコネクタで対応できた。偏向ヨークとかいうものらしい。

100円玉で遊べるようにコインシューターを取り換え。これで巨大な100円玉用貯金箱。
金庫の底には緩衝材を敷いてやや静音化。金庫に落ちるまでに別の金具にぶつかる音がまだ大きいので、もう少し考える。
シューターとセレクターの違いが分からない。

気になることがもうひとつできて、スピーカーの位置がコンパネの下。
調節した音量に対して出力が小さく感じてしまうので、別で配線して上に持っていきたい。
スパイクアウト筐体みたいなのが理想。

あとは遊ぶ基板を固定できてないので、レスロックが欲しい。

いじればいじるほど、やればやるほど、これを1日あたり14時間くらい稼働させている世の中のゲーセンは偉大。
更にゲーセンに行きたくなってくる。

2019年9月14日土曜日

アーケード筐体「ライダー18」を導入

アーケード基板で遊ぶなら筐体で遊びたい。
入門として18インチアップライト筐体で遊びたい。できればセガ筐体で遊びたい。

調べてみると。
良さげなセガの18インチモニタ筐体が高い。上質なゲーミングPCが買える。そこまでの熱量はなかったので断念。
エアロとかアストロとかブラストとか理想に近づくほど、サイズと重量が気になってしまう。やはり断念。

テーブル筐体は姿勢と首が気になって手が出ない。
でもこれが喫茶的な利用ができて1番おしゃれと考える。

ということでお安く入手できたのは18インチモニタ筐体で、マリンゲームの「ライダー18」というものらしく。

大画面筐体と比べてかなり軽いのか、佐川マン2人組が軽々移動させる。
佐川マンから「底面のキャスターが片方外れてますけどどうしますか」と言われたので、もう一方も外してもらって設置も安定。
キャスターは保管しておく。

筐体のポイントは個人的に以下。
・大画面筐体と比べて小さく軽いので廊下含めて移動しやすい。
・信頼のNANAOモニタ。当時の出荷時点からかは不明。
・パネルは6ボタンなので格闘ゲームも安心。
・スピーカーが左右2つでステレオ可能。

すぐに思いつくのはこのくらい。触っていって良さが分かっていくと思われる。
パネルデザインからして、ストIIブームの頃に作られたのではと。

ストIIの頃となると15khzしか映らないのではと思って色々見てみると、モニタにはDUAL8のロゴ。


知識はないけど「DUAL」というフレーズから、15khz以外の表示モードがあると推測する。
モニタ基板を見てみると、白いコネクタの線に「水平周波数切替用コード」のラベルがある。おそらく手動による24khz出力への切替に対応していると。

試すのはまた今度としてMODEL2でも利用可能となると、遊びの幅はいっきに広がる。
サイズ的に中に入らないかもしれないけど。

見える範囲で課題と好みの問題が出てくる。

課題1
画面出力が上下逆。モニタ基板のグレーのコネクタを隣の端子に挿せば反転できるかもしれない。

課題2
金庫の扉が閉まっていて且つ鍵がないので、外からは開けられない。
なんとか内側から外したいけど狭すぎて苦しい。となるとドリルで破壊するのか要調査。
モニタ枠の鍵は開いているので、そこからお金の回収は可能。

課題3
コインシューターの状態が微妙で、お金が通ったりひっかかったりする。
中を軽く拭いたけどあまり改善しない。
交換したほうが良いとなると好みの問題で100円投入としたいので、100円シューターを検討。

課題4
見た感じに通気性がない。長時間の稼働で熱がこもるのかが気になる。
同時に筐体2台への分配に標準では非対応。
とりあえず背面ドアを外せるのでそこを開けて対応もあり。

課題5
結構使われていたであろうことから、汚れが目立つ。
上から塗装してごまかせるんだろうか。

遊ぶために、知識を身に着けるためにようやく導入したアーケード筐体。
なるほどこれは自宅ゲームセンターへの大きな第一歩。遊んで勉強してスキルを身に着けると。
あとは本当に自宅ゲームセンターとかやりたかったら、途中で飽きて「場所取るだけだった」なんて感想が出ないはず。自分に本当に熱があるか早めに確認しておきたいと。

2019年8月26日月曜日

NAOMI版ZERO3アッパーの遅延が体感できない

NAOMIを遊んで調べていると、分かっていたけどGDROMタイトルも良質なものが多い。
あれこれ買って遊んだりして、前から気になっていたものにようやく手を出す。

ZERO3アッパー。説明書が純正だった。ありがとうマックジャパン。

NAOMI版は遅延しているというので、実際に触ってみて確かめてみようと。
結論からいうと、自分には分からなかった。

そもそも細かい検証でなく、ボタンの反応を確認する程度の操作をしたくらい。
でも押してからの反応は自分には問題なく感じる。
でも気になったのは、連打しているとちょっと途切れることがある。これも自分の入力漏れの可能性があるのでなんともいえない。複雑な操作をすると分かるんだろうか。
液晶モニタの遅延に慣れてしまったからなのか、色々考えだすと切りがない。

違和感を感じるとすれば、デモループの演出に対してBGM再生が遅れているような。

因みにDCコントローラ、IOボード経由のAV7000、9000TBでの操作それぞれで特に感じられず。

長いこと格闘ゲームやってないので、自身の反応が鈍っているのもあるのではとか色々考えるけど、今の感覚なら逆に楽しめるということになる。

CP2版やってたらと分かりますよって言われたけど、多分自分には分からないと思われる。
NAOMIはそもそも遅延しているらしいけど、それも分からないくらいなので。
動作確認したのはNAOMI2だけど、NAOMI同様の遅延があるのかは不明。
改めてアカツキとか他のNAOMIの格闘ゲームと比べてみて、遅延を感じられるかどうかやってみるのもいいかも。

せっかくなのでZERO3アッパーについて少しご案内。

上記で触れたようにDCコントローラ使用可能、且つDC版のワールドツアーで育成したキャラを使用可能。
ZEROコンボとか使えるキャラ使って大丈夫なんだろうか。

テストモードで設定することで、ファイナルベガ、真豪鬼を使用可能。

DC標準コントローラを言い訳にしたいくらい、ヨガフレイムすら出せなくなってて割とショック。
あの頃はできてたんだぞと言う考えは良くないけど、キャンセルしてスーパーコンボとか出せてた頃が懐かしい。
シューティングと併せて対戦格闘もやっていいかも。

2019年8月12日月曜日

今日も無題

いつからかわからないけど、とにかく1か月が早い。
今年ももう8月だし、もう3連休が終わるし、毎月の給料日がすぐに来る。
こうやって歳をとっていくのか。とっているけども。

連休は何をやっていたのか。
1日目は基板を買って、
2日目は親戚と集まって、
3日目はゲームやってちょっと仕事して。いやゲームは毎日やってないか。

とりあえず、ゾンビリベンジ20周年ということでNAOMI版を買って、ネットブートやってみたいからeBay初利用でチップを買って、楽しみを増やす。
ケツイばっかりやってるけども。PS4版のオラタン早く出て欲しいけども。

暑いのが苦手なので夏は苦しい。ばててないけど苦しい。何もしなくても汗をかくのが嫌なので、家にいるときは冷房つけっぱなし。
冷房といえば今行ってる現場はこれまでと比べて涼しいので快適。しかも自宅から近いと。そりゃ必死になって仕事しますよと。定時で帰れても疲れてますねと。

夏バテしないように気を付けつつ秋を待つ。
体調不良とまでいってなくても体に何か詰まっている感じでだるいときは、運動したほうが詰まっているものが出ていった気がしてすっきりする。

2019年7月28日日曜日

割と終わりなき戦い

4月に1回、5月に1回表2周達成して、それから全然クリアできないケツイのアーケードモード。
とか言ってたらここ2週間で6回達成できた。なので表2周を計8回。
記録が残るのはありがたい。

あとどれくらいやれば表2周が安定するのか。少なくとも来年いっぱいかかるのではと悶々とする。裏に挑むとなるとどうなってしまうのか。

ここ最近表2周達成がそこそこあったので、下がり気味のやる気も上がってくる。
これはあれか、学生の頃からこんな調子でいろんなゲームに挑んできた気がするので、それが続いていると。
実際のところ楽しいと悔しいの連続。

何度も繰り返しているうちにスコアも上がるようになってくる。

そうなると1.2億は強く意識する必要がなくなってくる。

そもそも今は表2周の安定がメインだから意識しなくてもいいけど、普段から1.2億出しておけば、裏に挑むときもいつもの調子で挑めるでしょうと。

表もまだまだ厳しい。残機も維持できないし、ドッペルが空気読めないし、とにかく挑んで自分を最適化していくのだ。

ということでM2ケツイでアーケードモードにひたすら挑む。最近はPS4がM2ケツイ専用。
最近思ったけど2-2より2-3のほうが易しいのでは。
割と避けられた動画をアップ。ボスでボム1回使用。

2019年7月15日月曜日

XRGB-3のDsubでNAOMIを出力

XCAPTURE-1があれば、解像度1920x1080までのキャプチャができる。HDCP非対応。
PS4はシステム設定でHDCPをOFFにすれば簡単にキャプチャ。

XRGB-3があれば、古い入力端子の映像を最近のモニタにアップスキャン出力できる。
出力はDsubかDVIなので、モニタによっては変換が必要。

Framemeisterが遂に生産終了ということで、そろそろ手に入れなければ。どこかの記事では、最後のXRGBになるかもしれないとかいうのを見た気がする。
FramemeisterにはDsubがついてないので、NAOMIやDCをどうするかが悩みどころ。
DCについては31khz対応のSCARTケーブルが海外で売られているらしく。
XRGB-3は役目を終えるか微妙な立ち位置と思われる。

Dsubということで、XRGB-3をいじる。
NAOMIをDsub端子から直接XRGB-3に接続すると、なんとなくぼやけを感じるし暗い。

XRGB-3のRGB21端子は31khzに対応しているので、IOボード、AV7000を通じてXRGB-3に接続すると、Dsubに比べてくっきり。

セガコンバータやIOボードのDsub端子に接続すると、そこからCsyncを出力してくれる。
最近まではダウンスキャンかと勘違いしていた。
さておき。
IOボード経由のRGB21出力は、環境のせいか色が安定しないシーンがある。
セガコンバータ経由のRGB21出力は、白が異常に強い。

NAOMIがせっかくDsub15+RCAでXRGB-3に接続できるのに、ぼんやりにじむのはなんだか悶々とする。
使いこなせていないなりに調べてみると、Dsubでもくっきり映す設定があるようで。
以下Wikiより。
Classic Console Upscaler wiki

設定前。

設定後。

一部を比較。上が設定前。下が設定後。微妙に左右位置がずれて見える。

いっきに改善。設定中に気づいたのは、LPFをOFFにするとぼんやりが抑えられるみたい。
映像の世界はよくわからないけど、どこをいじれば良いってことさえ分かれば良い、ありがたい記事。

Wikiを見ると、他の環境についてもお勧めであろう設定値が載っている。
なるほどこれならNAOMIに限らず、DCもDsubでくっきり表示を楽しめる。
NAOMIやDCの60fpsキャプチャも良い感じに。
CP2向け設定も気になる。

設定によって明るさに影響が出るみたい。XRGB-3初期設定の時点でVGA直接出力より暗いけど、より暗く。

NAOMIからVGA直接だとこんな感じ。

明るさに限らず色々設定すれば忠実にできると思われる。
とりあえず明るさ設定で寄せてみると、
XRGB-3

NAOMIからVGA直接出力

近づいてきてるので良さげ。

映像信号調整TOOLを使って画面位置とサイズをかっちり設定できるし、改めてXRGB-3は良いコンバータであると。
やりこむとしたら何だろうか。

2019年6月30日日曜日

Dream ExplorerでDCセーブデータ転送 DCからPCへ転送

DCとPCの間でVMセーブデータをやり取りする話の続き。

以下の流れ。
①VMU ExplorerでDemulのVMセーブデータを実機用データに変換
②Dream ExplorerをCDRに書き込む
③DCとPCをネットワーク接続するための準備
④DCとPCをネットワーク接続
⑤PCからDCにVMデータを転送
⑥DCからPCにVMデータを転送

①~④は以下。
Dream ExplorerでDCセーブデータ転送 準備

⑤は以下。
Dream ExplorerでDCセーブデータ転送 PCからDCへ転送

この記事は⑥。①~④でネットワーク接続していることを前提。

例えばDC実機で以下のようにオラタンでカスタマイズしたとして。

カラーだけでなくカスタマイズデータとして保存。


⑥DCからPCにVMデータを転送
Dream Explorerを起動して、「Open VMU」を選択してAボタン。

「File Manager」を選択してAボタン。

VMに保存されたファイルが一覧表示されるので、転送したいファイルを選択してAボタン。

「Copy to PC」を選択してAボタン。

Cドライブ直下の内容が表示されるので、転送したいフォルダまで移動する。

通常のVMファイルとして保存する場合は、「new VMI file」、Nexusファイルとして保存する場合は、「new DCI file」を選択する。
ここでは通常VMファイルとするので、「new VMI file」を選択してAボタン。

転送後のファイル名を設定してスタートボタンで転送。転送中はDC、PC共に電源切ったりLANケーブルを抜いたりしない。

 転送が完了。

ここからPCで操作。
VMU Explorerで、DemulのVMセーブデータを開く。
メニューバーで以下を選択して、DCから転送されたファイルをインポート。
File->Import file

VMIファイルを選択する。

一覧にファイルが追加される。

VMセーブデータ全体を上書き保存する。

Demulを起動して確認すると、ファイルを開ける。

実機で編集した内容を確認できる。

ということで、実機からセーブデータを実機に転送、参照できる。このまま上書きもOK。

個々のファイルではなく、VM全体をダンプして転送することが多いと思うけど、ここでは触れない。