以下の流れ。
①VMU ExplorerでDemulのVMセーブデータを実機用データに変換
②Dream ExplorerをCDRに書き込む
③DCとPCをネットワーク接続するための準備
④DCとPCをネットワーク接続
⑤PCからDCにVMデータを転送
⑥DCからPCにVMデータを転送
①~④は以下。
Dream ExplorerでDCセーブデータ転送 準備
この記事は⑤。①~④でネットワーク接続していることを前提。
⑥は以下。
Dream ExplorerでDCセーブデータ転送 DCからPCへ転送
Dream Explorerの操作ポイントとして、
・Lトリガで一覧の先頭、Rトリガで一覧の末尾に移動できる。情報が多い場合は活用。
⑤PCからDCにVMデータを転送
Dream Explorerで「Open PC」を選択すると、Cドライブの中身が確認できる。
転送後のファイル名を設定してスタートボタンで転送。転送中はDC、PC共に電源切ったりLANケーブルを抜いたりしない。
転送が完了。
オラタンのデータなので、オラタンを起動してカスタマイズ。
色だけのデータなので、機体選択してカラーエディットメニューでロード。
ファイルメニューから正常に参照できるので開く。
Demulで作ったときのカラーを確認できる。
ということで、Demulからセーブデータを実機に転送、参照できる。このまま上書きもOK。
個々のファイルではなく、VM全体をダンプして転送することが多いと思うけど、ここでは触れない。
②Dream ExplorerをCDRに書き込む
③DCとPCをネットワーク接続するための準備
④DCとPCをネットワーク接続
⑤PCからDCにVMデータを転送
⑥DCからPCにVMデータを転送
①~④は以下。
Dream ExplorerでDCセーブデータ転送 準備
この記事は⑤。①~④でネットワーク接続していることを前提。
⑥は以下。
Dream ExplorerでDCセーブデータ転送 DCからPCへ転送
Dream Explorerの操作ポイントとして、
・Lトリガで一覧の先頭、Rトリガで一覧の末尾に移動できる。情報が多い場合は活用。
・PCから後追いでファイルを触った場合は、そのフォルダで「Refresh」を選択して最新表示。
・同じ名前のファイル名があるところに保存しようとすると、上書きするか問い合わせが表示されるので、誤操作でも安心。
・今回は試さないけど、コピー不可ファイルもコピー可能らしい。
・今回は試さないけど、コピー不可ファイルもコピー可能らしい。
Dream Explorerで「Open PC」を選択すると、Cドライブの中身が確認できる。
DCに転送したいVMセーブデータを置いているフォルダまで移動し、VMIファイルを選択してAボタン。
メニューで「Copy to VMU」を選択してAボタン。
転送先のVMを選択してAボタン。事前にDCコントローラに接続しておくこと。
転送が完了。
Dream Explorerを終了し、転送したファイルがDCでどう見えるかチェック。
BIOS画面でVMの内容を見ると、正常なファイルとして認識している。
転送されたファイルのタイムスタンプはDC本体の時計に依存する。電池切れだと本体発売日。
色だけのデータなので、機体選択してカラーエディットメニューでロード。
ファイルメニューから正常に参照できるので開く。
Demulで作ったときのカラーを確認できる。
ということで、Demulからセーブデータを実機に転送、参照できる。このまま上書きもOK。
個々のファイルではなく、VM全体をダンプして転送することが多いと思うけど、ここでは触れない。
0 件のコメント:
コメントを投稿