2019年1月15日火曜日

「DC Controller Adapter for NAOMI」のご案内

NAOMIにDCコントローラを接続したいけど、不器用なのでDC本体から端子を抜き出すか悩んでいたところに素敵な製品を発見したので購入。
ぽめ氏製作の「DC Controller Adapter for NAOMI」

なるほどこれは作りたかったパーツの完成品。器用な人、自分でDC本体から抜き出して作りたいという人は、キット販売もある。
すっきりした作りがポイントで、リード線がないし小型で使いやすい。NAOMIに接続した状態も安定。CN6、CN7に同時に接続される。

動作確認ということでTODでそれぞれキーボードを認識、入力を受け付けるので問題なし。

ということで、手元のNAOMIタイトルで試していく。
因みに試すのは標準コントローラでアーケードスティックや6ボタンパッドは未確認。

〇イルベロ
DCコントローラに隠し対応。純正説明書を持たないので記載がないかはわからないけど、恐らく隠し対応。
テストモードではIOボード側の入力テストのみ可能。標準対応でもテストモードで確認できないタイトルも存在する。

DCコントローラでのボタン配置は以下。
X:メガロファズ
A:ショット
B:ドール


Rトリガでショットを撃てないのでちょっとやりにくいかも。そんなに同時押しをすることがないと思うので、好みの問題。

〇アカツキ電光戦記 Ausf. Achse
DCコントローラに隠し対応。説明書を紛失したので隠しと言い切って良いのか微妙だけど、恐らく隠し対応。
業務用でありながらトレーニングモードが有り更にポーズメニューも開ける。

DCコントローラでのボタン配置は以下。
X:強
A:弱
B:中

左からボタンを見れば強攻撃からの配置なので同時押しが苦しい。

もしかしてDCコントローラはABXYの順に1234ボタンで、イルベロとアカツキはとりあえずで対応されているのかも。

〇ガンスパイク
DCコントローラとVMに標準対応。
DC版のセーブデータがないのでVMを接続してのゼロキャミィの使用は未確認。コード入力で解放できるので問題なし。
DCコントローラでのボタン配置は以下。説明書に書かれている内容と違う。
A:ショット
B:近接
R:ロック
同時押しでヘビーアタック、スペシャルアタックできるので遊べる。

〇Heavy metal Geo matrix
DCコントローラに標準対応。マザーにIOボード接続無しでも遊べる。
マザー2台での通信に対応しているけど、画面分割で1台2人まで同時プレイ可能。どちらもDCコントローラ使用可能。
テストモードでアナログスティックまで入力チェック可能。

DCコントローラでのボタン配置は以下。遊んだことがないので、操作名として正しいか微妙。
X:射撃
A:打撃
B:ジャンプ
L:ダッシュ
R:敵へ射撃
アナログスティックでも操作可能。

タイトルによってはVMに何か表示されたりする。

〇機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオン(カートリッジ)
DCコントローラに標準対応。
X:射撃
Y:近接
A、L:サーチ
B、R:ジャンプ
アナログスティックでも操作可能。

〇Spawn In the demon's hand
DCコントローラに標準対応。VM接続でDC版のダウンロードキャラが使えるらしい。セーブデータがないので未確認。
DCコントローラでのボタン配置は以下。
X:攻撃
Y、L:ビューアジャスト
A:ジャンプ
B:武器チェンジ
R:特殊攻撃(コマンド技)?

コントローラで遊べるNAOMIタイトルについて、なにこれDC版と同じでしょと思うことなかれ。
あくまで業務用ということで、簡単にモードを選択、抜けるということはできない。
ボタン設定もできないので、タイトルによっては慣れが必要。移植されなかったものについては対応されているだけでもありがたい。

ということで、コンパクトで接続安定な「DC Controller Adapter for NAOMI」はおすすめ。工作が苦手だったり面倒だという人向け。
NAOMIといえば良質なゲームの数々だけど、DCとのデータ連動やコントローラの使用など、遊び方が色々あると。
入力が複雑でなくても素早い操作を要求される場合、ジョイスティックの音が気になる人はコントローラで遊ぶのだ。自分でした。

これはもしかしてツナイデントとかDC本体にDualshock4を接続可能なあれとか認識するのでは。持ってないのでそのうち確認。
DC版を持っていないタイトルについてもそのうち手に入れて、VMデータ参照を試したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿