2018年4月22日日曜日

Freedom planet@Indie boxパッケージ

ソニック・ザ・ヘッジホッグを意識したゲームに、Freedom planetというタイトルがある。
現在2を製作中とか。デモ版は敢えて触らず期待しておくとして。

このゲームについてもパッケージが欲しかったので、Indie boxで購入。

外箱にはSteam版のプロダクトキー、中身はDRM版ソフト、説明書、ザオのメダル、バリバリテープな財布、CD版サウンドトラック、シール、ニュースレター、巾着に入ったキングダムストーン。

Assault android Cactusに比べると、充実しているように感じる。

キャロルが主人公に見えてもおかしくない説明書は、左側にサターンの「取扱説明書」枠を付けたくなる。システムをサターンで表現仕切れるかは別として、その時代に合う感じがする。

サウンドトラックは3枚組で、中身はデジタル版と同様。
それよりキャラクターデザインのパターンがありすぎて、どれがメインかわからない。動いているものが正という考えであれば、ゲーム内で見る姿が正規。

Galaxy trailが贈るFreedom planetは、(ソニックシリーズでいうところのカオスエメラルドにあたる)キングダムストーンを巡る戦いと、少女たちの友情を描く、ステージクリア型アクション。

3人の中から選択したキャラクターで攻略する。

どことなくソニックなメインヒロインのライラック。シンプルでハイパワー。その強い正義感で死にかける。
ライラックに茶々を入れるキャロル。豊富なアクションでバイクに乗ったり専用の仕掛けがあったりする。大喧嘩してもライラックのことが好きすぎる。
キャロルを助けたことで行動を共にするミラ。とにかく特殊な挙動。考え方によってはライラック以上にひどい目に遭う。

スピードに乗っているときだけでなく、場面によってはじっくり進めるところもあり且つそこが楽しく、「緩急の楽しさ」はソニックシリーズに通じるものがある。
一部を除いて1ステージにBGMが2曲あったりと、やはりソニックを感じる。
けど遊べば遊ぶほど、ソニックとの違いに気付くし、両者の良さを感じていく。
スリムでハイスピードなデスエッグには思わず笑う。

ボス戦も熱い。

アジアな雰囲気も良好。

細かいところは実際に触れてもらうとして、以下小ネタの一部。

キャラクター選択画面でカーソルを素早く動かし続けると、3人の表情が変化する。

会話シーンにおいて、特定のメッセージを送るときに「下を押しながらCボタン(スペシャルアタック)で送る」と、NGだったものが聞ける。中にはカットされたと思われるアニメーションもセットで見れる。

同じキャラのセーブデータ作り続けると、4つ目の絵がおかしなものに。

海外では家庭用版が出ているし、聞けば日本語化へ向けて動いているとのことで、これは日本語版が展開されていくのではと、続編と併せて期待。


0 件のコメント:

コメントを投稿