そこでPC内スクリーンショットを漁ると、ソニックアドベンチャー2(SA2)のものが見つかる。
どんな話だっけ、鼻水みてぇなビームで月を吹っ飛ばせるくらいの兵器を手に入れたエッグマンが調子に乗る話だっけ。
思い返すと、前作にあったアドベンチャーパートの廃止、飛ばせるようになった会話シーンなど、ソニックの長所であるスピードを殺す要素を取り去った点が大きい。
ゲームプレイについて言いたいことは沢山あるけど、思い出は大切に。
思えばSA2を最後にソニックシリーズから離れてしまったけど、情報でシリーズは追いかけていた。
中途半端にPC版も出るもんだから、新作が出る度にPC版も出してくれると思ったらそうでもない。ソニックカラーズは触れていないけど今でも気になる。
Wiiは実家。
最後に遊んだのはSonic generations。
シューティングも宝探しもない、ゴールへ向かって全力疾走する、懐かしくて理想的な内容。何か違うと思ってしまうのは、どうしても2D時代のソニックを求めてしまうからと考える。
とはいうもののボス戦以外は楽しめる。
ボタンひとつで急加速できるので、すぐにスピードに乗れて気持ち良い。
続編と思われるSonic forcesも同じ感覚で遊べそうなので期待。
BGMも重要な要素で、メガドライブ2作品については作曲者の話が有名。
ソニックCDで一つの方向性を示したとも言えるサウンドトラックになったり、ソニック3で1ゾーン2曲と贅沢になった一方でなんか違うようねと感じたり、SAでハードすぎるロックになったり、ゲームプレイに負けない印象付け。
まとまりなく色々挙げたところで、1か月後をただただ待つのみ。
期待度を高めるトレイラーは以下。
0 件のコメント:
コメントを投稿