2020年1月26日日曜日

GDEMUを導入

Deunan氏製作のGDEMUを遂に入手。サイトは以下。

クローンに手を出すか結構悩んだけど、根気よくサイトをチェックして無事注文。

入手までの流れは、
・GDEMUサイトで注文フォームがオープンしたら、メールアドレスとPaypalアカウントを入力して送信。
・数日内に確認メールが送られてきたら、とりあえず受け付けてもらえた状態。
・そこから待っていると、Paypalに請求が来るので支払う。
・発送されたらPaypalに追跡番号が送られるので、届くまで待つ。
・ポーランドから10日間くらいで無事到着。

去年の11月に注文受付、今年到着なので2か月くらい。速度は時期によると思われる。
参考に、Paypalの請求は製作が完了してからのためか、確認メールから1か月以上待つ。
注文フォームオープンのタイミングをつかむには、GDEMUサイトの更新情報をチェック。
注文フォームは当日中どころかすぐに閉じられてしまうので注意。

GDEMUはドリームキャスト(DC)のGDドライブをエミュレートした1枚基板。
DCの壊れやすいGDドライブから解放され、これで思う存分遊べるという素敵な一品。
DC本体のドライブに比べると、GDEMUはかなりコンパクト。

早速DC本体のドライブを外そうという前に、色々調べておかなければ。
GDEMUはDC本体であれば何でも対応というものではなく、マザーボードのバージョンがVA1という大前提がある。条件はこれだけっぽい。
調べた感じだと、VA0ではGDドライブへの入力電圧の都合で故障する可能性が高く、VA2は動作しないとか。

VA1であることを確認するには、DC本体を分解する以外に確実な方法はないとされている。が、有力なサイトがあるようで。

上記サイト内の「JAP Type 2」と合う本体を、この時のために購入しておいた。
外見の特徴でもある、側面から見えるファンが埋まっているように見える。

実際にDC本体の上蓋を取り払うと、GDドライブの土台に3.3Vとある。

恐らくそうであろうというだけでドライブ交換するのは不安なので、やはり本体を分解してしまう。
マザーボードの印字より、VA1であることを確認。

あとは本体へ取り付ける。
GDEMUをGDドライブが接続されていたコネクタに挿しこみ、固定用ねじを少し回して固定。
固定用のねじは回しすぎるとマザーボードに直撃するそうなので、固定できるくらいでとどめる。

ドライブから1枚基板になって、肝心のゲームソフトはどうやって読み込むのかというと、別途吸出してSDカードに保存、GDEMUに差し込む。
なので、吸出し用にDC1台、GDEMU用にDC1台が必要。
MIL-CD対応本体も上記サイトでチェック。

問題なく動いたので、これで好きなだけ遊べる。
あの頃やり込んだタイトルを改めて、気にはなっていたけど結局遊ばなかったタイトルをこれからと、DCが再び現役となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿